「ポトレット」の使用方法
パッケージ内容物
- 空気パッド用カップ×1
- 集尿袋(500cc)×4
- 集尿袋用ベルト×1
- 固定用下着×1
- 洗浄用ポンプ×1
- 使用説明書×1
- 使用説明DVD×1


レックサポーター(別売り)

パンツ※ブリーフ(別売り)

パンツ※トランクス(別売り)
使用手順
■ご使用にあたってのコツ
空気パッドの空気量を調節することで、快適にご使用頂けます。
- 男性器が小さめの方(年配の方、及び術後の方)は、少し空気を多めに
- 男性器がカップに直接触れる場合は、少し空気を多めに
- 排尿前に男性器がリングのホール内にあるかどうかを確認
こんなときに

- 健康な人へのサポート
- 花火等イベント会場で
- オンラインゲーム中
- 高速道路の渋滞
- 職業柄、中々トイレに立てない
(消防士・医師・トラック運転手など)
私たちは幅広い層に当たり前にポトレットを使用していただくことで介護、医療の垣根をなくし必要なものは試してみる気持ちになっていただきたいと思っています。

■車椅子での外出にも
座る姿勢でも、とっても楽に排尿できます。
車椅子での生活、お手洗いが困難な場合、ご本人、介護人さんの労力を軽減します。
おむつの場合 | ポトレットの場合 | |
---|---|---|
毎日平均4~6枚 | 使用枚数 | 毎月たった1組、 洗浄後は繰り返し使用可能 |
隠れ場所が必要、ズボンを脱いで交換 | 着脱 | いつでもどこでも排尿でき、 ズボンを脱ぐ必要がない |
おむつを付けるのが面倒、 交換に介助が必要 |
自分で装着・排尿・片付けができる | |
ニオイが気になる・ムレる・ 重い・おむつかぶれ |
衛生面 | 爽やか・快適・嫌なニオイがしない |
洗浄できない | すぐに洗浄でき、ニオイが残らず衛生的 | |
排尿が多いと外に漏れる | 使い勝手 | すべて収集可能 |
使用後にゴミが増える | 環境面 | 一部環境保護材料を使用、 回収しやすくゴミを削減できる |
水分を控えなければならない | 外出時 | トイレを気にせず水分補給ができるので、 健康的に楽しく外出できる |
使用者様のよろこびの声
65歳
病気の後遺症で紙おむつをすすめられたのですが、人に下の世話をしてもらわなくてはいけない自分が情けなくなり、どうしても紙おむつがいやでした。
ポトレットに出会ってからは、自分で簡単に装着でき、ケアも簡単なので、自尊心が取り戻せました。
51歳 会社員
ずっと山歩きが趣味だったのですが、加齢で頻尿になってから、すぐにトイレに行けない外出はしないようにしていました。
病院の先生からポトレットを紹介され、半信半疑で試してみましたが、ものすごく快適で、今では週末になると友人と山歩きに行って楽しんでいます。
49歳 自営業
旅行が趣味なのですが、病気で紙おむつになってからは、妻の介助の負担がかかる旅行はあきらめていました。
ポトレットを使うようになってからは、ほとんどのケアが自分でできるので、妻の負担も少なく、二人でバス旅行なども楽しめるようになりました。外からは装着がわかりづらいのもいいですね。